肩こりの原因と改善

新着記事 身体の悩み

肩こりでお悩みの方は多いですね。

すでに長い期間肩こりと共に人生を歩んでおられる方も多いのではないでしょうか。

肩こりはなかなか病院にまでは行かない方が多く、放置の状態で治らないか悪化していってしまう病気の一歩手前の筋肉の痛みです。

頭まで痛くなってしまったり、腕が上がらなかったり、首が回りにくいなどまで来てしまうと改善までにも時間がかかってしまうので、悪化させない為にも是非早めの対応を心がけてください。

ストレッチの習慣化

『毎日これだけ』『一日5分』『ながらストレッチ』など、言葉にすれば簡単で、(これなら、これくらいなら続けられる)なんて思い、You Tube やSNS,テレビなどでも見て挑戦された方は多いのではないでしょうか。トレーナー目線としましても発信している情報は殆ど(理にかなっている)ことを発信しているなぁとか、筋肉を最大に稼働させてる運動だなぁ、など思います。

しかし、実際に動くとなればどうでしょうか。毎日コツコツ続けられたとしてもフォームが崩れていたり、間違った体制で続けていてはあまり効果も感じにくかったりします。

頭で理解する事、モチベーションが下がらないようにする事、毎日続けることがストレスにならない事。これら気持ちの部分も大切です。

脳からの信号が無ければ体が動かないだけではなく、効果が少ないとも言われてます。

習慣化のコツ

習慣化させるコツの1つとして紹介したいのは、筋トレ、ストレッチに関係ない普段の生活習慣に合わせる、入れ込む所が肝心かと思います。

例えば皆様は朝起きてから就寝まで、必ずすることが浮かびますか?

一度紙に書いてみても良いかと思います。

起床⇒歯磨き⇒テレビをつける⇒テレビを見ながら朝食⇒コーヒーを飲む⇒○○さんの動画、ブログを見る⇒自転車に乗って通勤や通学。⇒昼食後ソファに横になる⇒お風呂に入る⇒歯磨き⇒就寝

・・・これはあくまで例として書いてみましたが、この中に肩周りに良い動き、血流を良くするストレッチを入れます。

起床したら・・・

ベッドや布団にまっすぐに寝ころび、右手、左手、右足、左足、5秒ずつ伸ばす、そのあと全身を伸ばす。

例えばこの程度です。

毎朝で無くても良いのですが、続けてみます。

人によっては『朝は飛び起きるねん!いつも寝坊で』

なんて言う方には向いてないので、別の所に入れ込みます。

毎日車で出勤・・・

信号に引っかかったら、左右の腕(教習所で習った10時10分の位置にありますよね!)をクロス(左右の位置を変える)に置き換え、体を後ろに引っ張る。この時に肩甲骨周りが動いていることが意識出来れば完璧です。10秒引っ張り、言ったんゆるめてまた10秒引っ張る。

信号が青に変わるまで何となく続けてみましょう。

習慣化させる第一歩は『超簡単』が大事

(あ〜あのストレッチしないと)などと、わざわざ思い直してすることは小さなストレスにもなりますし、逆に遠のいてしまうことも。

まずは出来る事(習慣化ストレッチまとめはまた別枠で紹介します)から少しずつが大事です。

後、注意していただきたいのは肩こりの方に多い(無意識に肩に力が入っている)

気が付くと肩が委縮されている方を多く見受けます。

意識して(肩に力が入ってないか)と自分を見つめなおしましょう。

私自身、トレーナーもしてますし、ヨガや筋トレに通うことなども勿論推奨します。

でも、いくら高額を支払い週に2.3回ジムに通っても、結局運動をしていない時間の方がはるかに多く、その時間を意識したものに変えていかないと、肩こり改善一つについても効率の悪い、改善が遠のく生活になってしまいます。

私自身、お客様には整体もしているので瞬時に改善へ向かうストレッチ(1回で腕が軽くなど)は施すことは出来ますが、持続していただく、しいては私たちの様な施術者、トレーナーの力を借りず肩こりの無い人生に変える為にも、ほんの少しの生活を変えていくことをお勧めします。

 

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ